修学旅行2日目①

修学旅行二日目を迎えました。

生徒のみなさんは、昨日の疲れを見せることなく元気に今日の活動に取りかかりました。

【朝食の様子】

朝食は、楽しみにしていたバイキングです

 

 

 

【朝食会場から国会議事堂に向かいます】

 

【国会議事堂】

他の修学旅行生もたくさんで、すぐには入れず、行列になっています。

 

やっと中に入れます

参議院の見学です

 

 

国会議事堂の周りの47都道府県の木が植えてあるところを回りました。

 

【昭和館】

昭和館の見学です

 

【東京大空襲・戦災資料センター】

昨年度聞いた富山大空襲の話を思い出しながら、ナパーム弾の重さを体感したり、当時の写真や文書から戦争について学んでいます

 

 

 

 

富山大空襲と同様、焼夷弾が使われ多数の命が奪われた戦争の有り様をわかりやすくお話くださいました。しおりにメモをとりながら、下町の民間人の犠牲が多いこと、空襲の後の10万人の遺体の扱いのこと、昨日通った上野や浅草、今いる隅田川近辺の様子など聞き入っています

 

 

 

修学旅行1日目③

東京都内の班別学習、暑い一日となりましたが、迷いながらも全班、予定通りゴールすることができました。

【都内班別学習】

 

 

 

【夕食・・・月島での本場のもんじゃ焼き】

上手に焼けるかな?

 

  

このあとは、観劇です!

 

修学旅行1日目①

晴天の中、いよいよ修学旅行当日となりました。

【黒部宇奈月温泉新幹線駅に向かう3年生】

 

【出発式】

校長先生の挨拶、生徒代表の挨拶、カメラマンさんへの挨拶、添乗員さんへの挨拶をしました。

 

 

【いよいよ新幹線のホームへ・・・いってらっしゃい!】

 

 

  

修学旅行結団式

いよいよ修学旅行の出発を明日へと控えた3年生は、どことなくウキウキしている1日でした。

一足早く現地に届く荷物を見届け、結団式が行われました。

明日からの2泊3日は、学年で決めたテーマのもと、また2年次から積み重ねてきた事前学習をしっかり生かして、学びのある有意義な修学旅行になることを願っています。

保護者の皆様、明日は、早朝の集合となりますが、お子様の送迎、よろしくお願いいたします。

 

 

修学旅行に向けて

修学旅行を明後日に控えた3年生は、本日、荷物の確認を行いました。

荷物は、明日、一足早く旅行先へと旅立ちます。

これまでの事前学習で学んできたとを生かし、実りある思い出に残る修学旅行になること願っています。

交通安全教室が行われました

本日、入善警察署地域交通課の金山様をお招きし、校紀委員会主催による交通安全教室が行われました。金山様からは、主に自転車によるお話をしていただきました。主な内容は・・・・

*ヘルメットは必ずかぶること

*自転車の点検はできれば毎日行ってほしい

・ハンドルのがたつきはないか

・ブレーキ(前後)がしっかりきくか

・タイヤの空気は大丈夫か(1か月に1回は空気を入れる)

・タイヤのゴムはすり減っていないか

・反射材はしっかりついているか

・ライトは切れていないか

・サドルの高さは大丈夫(転倒の原因となる)

等 でした。

毎日乗る自転車だからこそ、日々の点検が大切であることが分かりました。

また、後半は、自転車に関する動画を見て、自転車安全五則を守ることの大切さを改めて感じさせられました。

入善警察署の金山様、本日はお忙しい中講演をしていただき、本当にありがとうございました。

 

 

校外学習~1年生~

本日、1年生の校外学習が行われました。

今年は初めての試みで高山での校外学習を行いました。

【まつりの森】

まつりの森ミュージアムでは高山祭で使われる祭屋台等を見学しました。

からくり人形の実演もあり、高山の歴史にふれることができました。

 

 

 

 

 

【昼食】

昼食は、全員で飛騨牛御前をいただきました。

 

 

【班別学習】

昼食後は高山市内の班別学習を行いました。

事前学習で決めたルートに従って、地図を片手に班ごとで協力して目的地を回ることができました。

全班、無事に時間内に到着することがきました。

 

 

【解団式】

高山市内では、雨に合うこともなくそれぞれがスローガンのもと班のメンバーと協力して行動することができました。あっという間の1日でしたが、高山の歴史にふれながら交流も深めることができました。明日は、今日の校外学習を振り返り、新聞づくりを予定しています。

  

 

1 25 26 27 28 29 54