「いのちの教室」がありました

本日、2年生を対象に「いのちの教室」が開かれました。

たんぽぽ助産院の野澤先生を講師にお招きし、「中学生のみなさんへのメッセージ」というテーマでお話をいただきました。また、月別の重さが分かる胎児の人形を抱っこさせてもらったり、模型を使って赤ちゃんが出てくる様子を見せてもらったり、先生方による紙芝居を見たりしました。

後半では、5年振りに赤ちゃん連れの親子11組が来校してくださり、生徒たちの班の中にお母さんやお父さんと赤ちゃんが一緒に混じり、赤ちゃんを抱っこさせてもらったり、質問をしたりしました。

この教室を通して、生徒のみなさんは、改めて自分の命の大切さ、家族の大切さについて考えることができました。本日、お忙しい中、講演をしてくださった野澤先生、保健師のみなさん、母子保健推進員のみなさん、そして赤ちゃんとお父さん、お母さんのみなさん、本当にありがとうございました。

  

 

 

ロータリークラブ表彰式

本日、ロータリークラブの表彰式が町勤労社福祉センターで行われました。生徒会活動等で活躍した生徒に送られ、本校からは3年生の廣瀬さん、吉塚さんが表彰されました。おめでとうございます。今後の活躍に期待しております。

 

 

英語交流学習

本日、1年生と2年生の英語交流学習が行われました。2年生が「行きたい国」というテーマでパワーポイントでまとめたものを見せながら、英語で1年生に向けて発表しました。発表後は、お互いに感想等を話し合いながら、交流を深めました。

  

新川新人大会~卓球~

10月6日(日)新川新人大会の卓球競技が開催されました。

本校からも卓球部が出場し、練習の成果を発揮することができました。

卓球部の皆さん、そして、応援にかけつけてくださった保護者の皆さん、お疲れ様でした。

 

 

富山県中学校文化祭

10月6日(日)富山県中学校文化祭が、砺波文化会館と砺波市美術館で開催されました。

本校からは、書道部門、絵画部門、特別展示部門ではクラフトアート部の作品が出品されました。

富山県下の中学生のすばらしい作品がたくさん並び、芸術の秋に親しむことができました。

 

 

 

 

県中学校駅伝競走大会

本日、富山県総合運動公園で富山県中学校駅伝競走大会が開催されました。

本校でも7月に特設駅伝部を発足し、猛暑の中、一丸となって練習をしてきました。

本番の今日は、秋らしい天気となり、男子は6名、女子は5名でそれぞれ、思いの詰まったタスキを繋ぎました。また、友好レースにも男子3名が出場しました。思うような結果が出せず悔しい思いした生徒、自己ベストが出せた生徒様々でしたが、何よりもチームとして、この夏を乗り切り、全員でタスキを繋げることができた素晴らしい一日になったと思います。

駅伝部のみなさん、これまでの練習、そして、今日本番、お疲れ様でした。また、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮行会がありました

本日、新川地区新人大会やジュニアオリンピック(陸上部)、県中学校駅伝競走大会に向けての壮行会が行われました。

3年生が引退してから、1、2年生が中心となってこの猛暑の中での練習を乗り越えてきました。今日の壮行会では新部長が大会に向けての力強い抱負を述べてくれました。

これから10月、11月に開催される新川地区新人大会やジュニアオリンピック(陸上部)、10月5日(土)に開催される県中学校駅伝競走大会で西中生としての誇りをもって挑んでくれることと思います。頑張れ!西中生!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱練習が始まりました

今日から10月に入り、25日にある合唱コンクールに向けて合唱練習が始まり、校舎中に歌声が響き渡っていました。

パートごとに話し合ったり、音を合わせたり、それぞれ工夫のある練習が見られました。

1日1日の成長がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

部活動見学会(1日目)

本日から2日間、校区内小学校6年生の部活動見学会が本校で行われました。

校区内の6年生が保護者や友達同士で放課後活動している部活動の見学に訪れました。

6年生のみなさんが、来年入学したときの部活動選択の参考になれば嬉しいです。

訪問してくれた6年生のみなさん、そして保護者の皆さん、今日はありがとうございました。

 

 

 

合唱コンクールに向けて

いよいよ明日から合唱コンクールに向けての練習が開始します。

本日の各学年の学活では、合唱コンクールに向けて、クラスの目標を決めたり、個人の目標を書いたりしました。

また、パート別に練習に取り組むための話し合いをしたり、自分たちが選んだ合唱曲の背景や歴史を調べたりもしました。歌詞に込められた意味を考えながら、クラスで団結して素晴らしい合唱を創り上げてほしいです。

 

 

 

 

1 21 22 23 24 25 62