受賞披露・離任式・終業式が行われました
本日、2学期最後の登校日となりました。
猛暑から始まり、行事に追われた2学期となりましたが、慌ただしい日々の中でも子供たちの笑顔や頑張る姿、前向きな取り組みがたくさんみられた2学期となりました。
受賞披露では、各種大会や文化活動の受賞披露が行われました。ステージでの披露を3回に分けて行うほど、たくさんの受賞をいただきました。受賞されたみなさん、おめでとうございます。



作文発表では、各学年から代表の生徒が2学期に頑張ったことや体験したことについて発表しました。


生徒指導主事からのお話では、早寝早起きをしっかりすること、冬場(凍結時)の自転車の使用について、そしてSNSの使用の仕方についてお話をしていただきました。

離任式では、お世話になった2名の先生方とのお別れを惜しみました。本当にお世話になり、ありがとうございました。

終業式では、校長先生から、人生は目標を立て、実行し、振り返り、新しい目標を立てる・・・その繰り返しであり、その中で新たな発見をしてほしいことや、毎日頑張ることが未来に大きく響くこと、そして、蛇は、皮を脱ぎ捨てて新たな姿に生まれ変わることから、来年の「巳年」は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年にしてほしいという話をいただきました。

保護者の皆様、地域の皆様、2024年は本当にお世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。
生徒総会&新生徒会任命式・委嘱式
本日、3年生にとっては中学校生活最後の「生徒総会」が行われました。
今年の1月から新委員長として、よりよい入善西中学校を目指して様々な企画・運営をしてきた生徒会執行部や各委員会の委員長から活動報告がありました。また、質疑応答の後には、今後、生徒数が減少することから専門委員会の統合について執行部からの提案があり、協議の結果、来年度から今ある九つの委員会から七つになることが決まりました。生徒総会の最後には3学年の発表がありました。
生徒総会後は、新生徒会役員の任命式、そして委嘱式が行われました。
7月には、部活動が3年生から2年生に引き継がれ、今日は生徒会執行部もいよいよ引き継がれました。そして1月には、委員会も新委員長へと引き継がれます。
生徒会執行部のみなさん、1年間本当にお疲れ様でした。そして、新執行部の皆さん、代々引き継がれてきた伝統を守るとともに、新しい入善西中学校をつくり、引っ張ってくれることを楽しみにしています。






入善町への提言の発表会~1年生~
球技大会~3年生~
第46回新川地区アンサンブルコンテストが開催されました
第68回 日本学生科学賞表彰式
教室のワックスがけ~3年生~
フォレストグローブ報告会がありました
今日の授業風景
2学期も残すところ3日の登校となりました。
今日の1年生の家庭科の時間では調理実習をしました。「おいしい混合出汁のみそ汁を作ろう」という課題で、グループごとに協力してみそ汁を作りました。昆布とかつお節でとった出汁は格別な味がしたようです。具材として大根、人参、ネギも入れました。是非、今日習ったことを、家庭でも実践してもらえたらと思います。


また、1年生の英語の時間では、speech Evaluation で、「自分のお気に入りのもの」を英語のスピーチで紹介しました。パワーポイントで作成した画像を見せながら練習した成果を発揮していました。


2年生では、球技大会が行われました。体育委員会が中心となって企画・運営をし、クラスごとのグループ対抗で熱戦を繰り広げました。グループ、そしてクラスの絆がより一層深まった球技大会でした。
















