人権集会がありました
本日、校紀委員会主催、そして人権擁護委員の方々を招いて『人権集会』が開催されました。
今回のテーマは『SNS』です。
令和5年度の調査結果によると中学生のスマホの所持率は約75%といわれており、年々増えている傾向にあります。それに伴ってSNSを介した問題も年々増えているのが現状です。
何げない投稿や「いいね」だけでも加害者になったり、時には被害者になったりすることもあります。
今日は、「なぜ、人の画像や動画のアップが問題になるのか」、「相手の人権を無視した画像や動画のアップを減らすためにはどんなことができるのか」とうい2点に絞って、異学年のグループで話し合いました。学年の垣根を越えて様々な意見や考えが出されました。
SNSでの失敗は、ときに非常に危険で取り返しがつきません。この集会を通して、このことを自分事として、改めて理解してもらえたら幸いです。
是非、ご家庭でもSNSについて親子で話題にしていただけたらと思います。
租税教室~3年生~
シンクロマット発表会②
シンクロマット発表会~2年生~
SSD(スペシャルスポーツデー)
箏の授業~2年生~
日本文化(衣文化)について学びました
期末考査が終わりました
本日で2学期の期末考査が終わり、生徒のみなさんもホッとした表情を見せていました。
テストは終わりましたが、授業はまだ続きますので、気を抜かずに授業に参加できるといいですね。
テスト後の午後は、1年生は総合的な学習の時間で、以前から取り組んでいる「入善町への提言」に向けてグループごとで発表資料を作りました。
2年生の理科の実験では、「空気中の水蒸気が水滴に変わる条件を考えよう」という課題のもと、気圧や温度の変化を調べたり、くもを作る実験をしました。
3年生の技術の時間では、これからプログラミングの授業として製作する「コロックル」についての話をしました。
2学期も残りわずかとなりましたが、より「深い学び」を目指して、一日一日を大切に過ごしてほしいです。