カテゴリー: 学校からのお知らせ
今日の授業風景
2学期も残すところ3日の登校となりました。
今日の1年生の家庭科の時間では調理実習をしました。「おいしい混合出汁のみそ汁を作ろう」という課題で、グループごとに協力してみそ汁を作りました。昆布とかつお節でとった出汁は格別な味がしたようです。具材として大根、人参、ネギも入れました。是非、今日習ったことを、家庭でも実践してもらえたらと思います。
また、1年生の英語の時間では、speech Evaluation で、「自分のお気に入りのもの」を英語のスピーチで紹介しました。パワーポイントで作成した画像を見せながら練習した成果を発揮していました。
2年生では、球技大会が行われました。体育委員会が中心となって企画・運営をし、クラスごとのグループ対抗で熱戦を繰り広げました。グループ、そしてクラスの絆がより一層深まった球技大会でした。
学級討議~生徒総会に向けて~
第68回日本学生科学賞 最終審査
生徒会役員選挙 投票
拉致問題について~人権週間に考える~(2年生)
カンボジアとのオンライン交流会
授業風景
本日の授業風景です。
1年生の保健体育では、体育館でサッカーをしています。
チームごとに作戦を練り、作戦に応じた練習を考え、ゲームをしています。
今日も男女混合チームですが、白熱した試合を展開していました。
2年生の家庭科の時間には、前回の衣文化の続きで、今日は実際に和服(着物)に袖を通してみました。腰紐を巻いただけですが、めったに着ることのない着物を羽織って、日本の衣文化に触れることができました。
3年生の美術の時間に取り組んだ「BOXアート」が仕上がりました。
一人一人が中学校3年間の思い出を振り返りながら、自画像と共に思い思いの品物も入れて個性豊かな作品に仕上がりました。
保護者懇談会時も展示してありますので、是非、ご覧ください。
生徒会役員選挙 選挙運動が始まりました
人権集会がありました
本日、校紀委員会主催、そして人権擁護委員の方々を招いて『人権集会』が開催されました。
今回のテーマは『SNS』です。
令和5年度の調査結果によると中学生のスマホの所持率は約75%といわれており、年々増えている傾向にあります。それに伴ってSNSを介した問題も年々増えているのが現状です。
何げない投稿や「いいね」だけでも加害者になったり、時には被害者になったりすることもあります。
今日は、「なぜ、人の画像や動画のアップが問題になるのか」、「相手の人権を無視した画像や動画のアップを減らすためにはどんなことができるのか」とうい2点に絞って、異学年のグループで話し合いました。学年の垣根を越えて様々な意見や考えが出されました。
SNSでの失敗は、ときに非常に危険で取り返しがつきません。この集会を通して、このことを自分事として、改めて理解してもらえたら幸いです。
是非、ご家庭でもSNSについて親子で話題にしていただけたらと思います。