THANKS SUMMER CONCERT~吹奏楽部~

8月9日(土)吹奏楽部によるTHANKS SUMMER CONCERTが本校音楽室で開催されました。

保護者の皆様や日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちを込めて1~3年生の吹奏楽部員が

心のこもった演奏を6曲披露してくれました。7月のコンクールを終えてからの短い期間での練習でしたが、どの曲も素晴らしく、素敵なハーモニーが音楽室いっぱいに響いていました。

1~3年生全員による演奏も今日が最後となり、3年生は今日のコンサートをもって引退となります。

3年生の皆さん、お疲れ様でした。そして、吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。保護者の皆様、本日は、THANKS SUMMER CONCERTにご来場していただきありがとうございました。

 

 

 

 

卒業生の皆さんからお花をいただきました。ありがとうございます。

北信越大会お疲れ様でした

本校からは8月6日(水)に柔道女子個人(クラブチーム)、7日(木)には女子バスケットボール、8日(金)には陸上競技に選手が出場しました。

柔道では、1年生ながら準決勝まで駒を進めることができました。

女子バスケットボールは、1回戦、福井県1位のチームに勝利し、2回戦まで駒を進めることができました。

陸上競技の砲丸投では、惜しくも決勝に駒を進めることができませんでしたが、力強い投擲をすることができました。

どの競技でも、よりレベルの高い相手との戦いになりましたが、最後まで諦めない粘り強いプレーを見せてくれ、たくさんの勇気と感動をもらいました。

選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。そしてたくさんの応援ありがとうございました。

 

PTA奉仕活動ありがとうございました

8月3日(日)PTA奉仕活動(1・3年生)が行われました。

1年生は親子での参加となり、保護者の皆様には中庭の溝掃除や草むしりを中心に行っていただき、生徒の皆さんには相談室付近の溝掃除をしてもらいました。

3年生の保護者の皆様には、校舎内B棟の窓掃除を中心に行っていただきました。

生徒数が減り、なかなか細かいところまで掃除が行き届かない中、保護者の皆様のお陰で校舎内外が見違えるようにきれいになりました。

休日にも関わらず、そして暑い中、多くの保護者の方々に参加していただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

プロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾~女子バスケットボール部~

本日8月2日(土)本校体育館で、女子バスケットボール部を対象に『富山グラウジーズプロ直伝!とやま夢づくりスポーツ塾』が開催されました。

富山グラウジーズがプロ選手やプロコーチなどの直接指導、人間性に触れることで、こどもたちに大きな夢を抱いてもらうこと、また地域の活性化を図ることを目的としています。

今日は、グラウジーズの田中晴瑛選手(♯17)とコーチの方々に来校していただき、クリニックを受けました。プロの選手との練習は、緊張しながらも楽しんで行っていました。

また、最後には田中選手の「夢についての講話」があり、田中選手が大切にしていること

①人のためにやること ②常に目標を設定すること ③覚悟をもって計画を実行すること

等について話をしていただきました。

本日は、大変暑い中、本当にありがとうございました。

防災キャンプ

本日、防災教育の一環として、希望者を対象とした『防災キャンプ』が昨年に引き続き行われ、1・2年生から29名の生徒が参加しました。

入善町総務課の寶田さんや上原地区の防災士の方々を講師にお招きして、一緒に活動しました。

防災オリエンテーリングでは4つのグループに分かれて、学校周辺を散策し、「地震」「大雨」「自然」の3つの視点で期間箇所を探しました。その後、見つけた危険箇所を基に防災マップ作りをし、グループごとに発表をしました。

また、段ボールパーテーションや段ボールベッドの組立にも挑戦し、最後は、熱湯を入れるアルファ米や防災クラッカーの試食をしました。

今日の体験を通して、改めて災害時に必要な知識や判断力、行動力を学ぶことができました。

講師の皆様、本日は大変暑い中、多くのことを体験させていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

1学期の終業式が行われました

今日で1学期が終了となりました。

終業式の前には、県選手権大会や、通信陸上、県吹奏楽コンクール等の受賞披露、そして北信越大会に向けての壮行会が行われました。

 

生徒指導主事からのお話では、危険の予測をしっかりし、常に「かもしれない」という思いをもちながら、命の安全、交通安全を守り、夏に多い水の事故から安全を守ってほしいこと、そして、SNSの危険性についての確認、さらに自然災害が多くなっている中で、備えをしっかりし、家族との打ち合わせを大事にしてほしいことを話されました。

生徒代表の作文では、1~3年生の代表生徒が、学級長として頑張ったことや、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」で感じたこと、部長として成長したことなどを立派にを発表してくれました。

 

終業式の校長先生の式辞では、様々な行事を通して、知識・絆を深める1学期となったこと、3つの「CH」精神(チャンス、チャレンジ、チェンジ)を忘れず、果敢に挑戦していってほしいこと、そのときには、心のアクセルとブレーキが大切になってくるとともに、確かなハンドルさばきでよりよい毎日を過ごしてほしいことを話されました。また、周りの人たちに「感謝」する心を忘れず、この夏はなんらかの形で感謝を表してみてほしいことを話されました。

 

 

球技大会~3年生~

1学期も残すところあと1日となった本日、3年生の球技大会が行われました。

3年生の体育委員が企画・運営し、灼熱の体育館でビーチバレーボールの熱い戦いが繰り広げられました。どのクラスも男女混合チームで協力しながらプレーをし、汗だくにになりながらも充実した楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

戦争体験者による語り部派遣事業~2年生~

本日、2学年の総合的な学習の時間に、10歳のときに、富山大空襲を体験された稲垣よし子さんを講師にお招きし、戦争当時は富山市芝園に住んでおられ、戦火の中を神通川まで逃げてなんとか生き延びた経験を語っていただきました。

実際に焼夷弾や防空頭巾、当時の教科書等を見せながら当時の様子を伝えてくださいました。

2年生のみなさんは、平和のありがたさや大切さを改めて感じながら、真剣な表情で講演を聞いていました。

稲垣さん、本日は、貴重なお話、本当にありがとうございました。

 

 

各種大会での活躍

梅雨明けとなった三連休、全日本中学校通信陸上競技富山県大会や、第53回富山県吹奏楽コンクールが開催されました。

通信陸上大会では、西村君(3年生)が共通男子400mで3位、柳澤君(3年生)が共通男子砲丸投で3位に入りました。おめでとうございます。

また、新川文化ホールで開催された富山県吹奏楽コンクールでは、本校は、中学生B部門に出場し、審査の結果、「金賞」を受賞しました。B部門で、金賞を受賞したのは23団体で8団体。本当にすばらしい演奏をありがとうございます。そして、「金賞」おめでとうございます。

 

 

涼花の会~クラフトアート部~

7月19日(土)、クラフトアート部の「涼花の会」が行われました。

部員のみなさんのご家族にお点前を披露し、練習してきた成果を発揮することができました。

また、普段の活動で制作した作品も展示されていました。

保護者の皆さま、本日は、ご来校ありがとうございました。

 

 

 

1 2 3 60