新川地区新人大会

昨日に引き続き、本日も新川地区新人大会が各会場で行われました。

今日は、真夏日かと思うほど暑い日となりましたが、今日も選手のみなさんはベストを尽くして最後まで粘り強く戦っていました。

女子ソフトテニス団体1位、男子ソフトテニス団体2位、男子バドミントンダブルス1位(黒部Jr)、女子バドミントン個人シングルス3位、男子バスケットボール1位 と選手のみなさん、本当に大健闘でした。二日間、お疲れ様でした。

また、保護者の皆様もお休みの中、たくさん応援に来ていただき、本当にありがとうございました。子供たちの大きな力となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

新川地区新人大会が行われました

9月に行われた新川地区新人大会の陸上競技に引き続き、本日も他競技の新川地区新人大会が行われました。また、富山市では陸上競技のジュニオリンピックが行われました。

雨混じりの肌寒い一日となりましたが、生徒のみなさんは先輩方の引退から2年生が中心となって練習に励んできた成果を発揮することができました。

ソフトテニスでは、男子個人1位と3位に入り、女子個人1位と2位に入る優秀な成績を収めました。

バドミントンの団体では、女子2位、男子3位と健闘しました。

サッカーは合同チームでの参加となり、2位という輝かしい成績を収めることができました。

明日は各競技の準決・決勝や、個人戦、団体戦等の続きが行われます。頑張れ!!西中生!!

そして、天候の悪い中、保護者の皆様には応援にかけつけていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ロータリークラブ表彰式

本日、ロータリークラブの表彰式が町勤労社福祉センターで行われました。生徒会活動や委員会活動等で活躍した生徒に送られ、本校からは2名の生徒が表彰されました。表彰式では、ロータリークラブの会長様から温かいお言葉をいただきました。受賞、おめでとうございます。お二人の今後の活躍に期待しております。そしてこのような機会をくださりました、入善ロータリークラブ様、本当にありがとうございます。

 

金沢校外学習に向けて~2年生~

本日の2年生の総合的な学習の時間では、11月に予定されている金沢校外学習の事前学習をしました。小学校の遠足でも金沢には行っている生徒はいますが、金沢での班別学習は初めてとなります。今日は個人個人で金沢市内の観光名所や金沢らしさを感じられる昼食場所について調べました。事前学習をしっかり行って、思い出に残る校外学習になるといいですね。

 

 

第30回富山県中学校文化祭

10月5日(日)『第30回富山県中学校文化祭』が富山県民会館で開催されました。

本校からは、展示発表の書道部門(3年 中林さん)、美術部門(2年 森さん)、特別作品部門(3年 小林さん)に3名の生徒作品が展示されました。3名のみなさん、出展、おめでとうございます。

その他、本校からは出場していませんが、意見発表部門や郷土芸能・演劇部門、音楽部門も開催されました。第30回富山県中学校文化祭の様子は、後日ケーブルテレビでも放映されます。是非、ご覧ください。

  

県中学校駅伝競走大会で健闘しました!!

本日、富山県総合運動公園陸上競技場で男子第42回・女子第34回 富山県中学校駅伝競走大会が行われました。特設駅伝部として夏休みから発足し、猛暑の中、3ヶ月間切磋琢磨しながら頑張ってきました。

男子は本レースに6人、友好レースに3人  女子は本レースに5人、友好レースに2人参加しました。男女とも練習の成果を発揮することができ、また、チーム一丸となってタスキを繋げたり、友好レースでもすばらしい走りを見せることができました。

その中での、3年生坪野くんが第5区の区間3位、2年生内島くんが男子の友好レースで1位となる見事な走りを見せてくれました。

選手の皆さん、ドキドキをそして感動をありがとう!

また、生徒のみなさんや保護者の皆様、地域の方々、遠いところまで応援にかけつけていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壮行会が行われました

今日は、明日行われる県中学校駅伝競走大会、来週以降行われる新川地区新人大会、陸上のジュニアオリンピック富山県大会の壮行会が行われました。

県中学校駅伝競走大会には、夏休みから猛暑の中、厳しい練習を乗り越えてきた駅伝部が参加します。

また、新川地区新人大会には、7月から3年生の先輩方からバトンを引き継いだ2年生が中心となって練習してきた成果を発揮する場となります。

どの競技でも西中魂で全力で戦ってきてください。みなさんの頑張りに期待しています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いのちの教室~2年生~

本日、2年生を対象に『いのちの教室』が開催されました。

・赤ちゃんと触れ合う体験学習を通して、生命の尊さについて考える。

・思春期の心と体が健全に育つように学習すること。

を目的に町の事業として毎年開催されています。

今日は、たんぽぽ助産院の野澤助産師さんや入善町保健センターから来校していただき、「中学生のみなさんへのメッセージ」という演題で講演をしていただいたり、胎児人形抱っこ体験、妊婦体験、妊婦さん・自分の心音の確認等、様々な体験をさせていただきました。

また教室の後半では、赤ちゃんとのふれあい体験があり、実際に町内から11組の赤ちゃんとお母さん(お父さん)に来ていただき、各グループでふれあいました。

たくさんの生徒が赤ちゃんに泣かれてしまい、困ってしまう場面もありましたが、今日は本当に、中身の濃い貴重な2時間となりました。自分の生命について、そして生きていることについて改めて考える機会となったのではないでしょうか。

今日はお忙しい中、野澤先生をはじめ、多くのスタッフの皆様、そして、赤ちゃん・お母さん・お父さんに参加していただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

進路教室が開催されました

昨年度まで11月に行っていました、3年生の生徒と保護者の皆さんを対象とした『進路教室』が本日行われました。

校長先生、そして進路指導主事からの話のあと、今年度は県内14校もの高校の先生方に来校していただき、それぞれの高校についての説明をしていただきました。各高校で作成していただいた動画やパワーポイントを使っての説明は大変分かりやすく、生徒や保護者のみなさんにとっては、この先の進路選択の大きな一助となったのではないでしょうか。

本日は、保護者の皆様、進路教室に参加していただきありがとうございました。そして、本日ご多様の中、来校していただきました高校の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

授業風景

1年生の保健体育の授業では、長距離走が始まりました。昨年度、PTA育成費で購入させていただきました、大型タイマーが活躍しております。ペアのペースを確認したり、タイマーに表示される記録を気にしながら頑張って走っていました。

 

1 2 3 64